引越しそばの由来や意味とは?粗品で贈っても大丈夫?
「引越しそば」。その言葉を聞いたことはあっても、詳しく知っている方はそう多くないのではないでしょうか。
ここでは、その由来から実際に配るときのことまでを紹介したいと思います。
引越しそばの由来
引越しの挨拶にそばを配るようになったのは、江戸時代中期、江戸の町人文化がはじまりだと言われています。
それまではお餅などを配るのが一般的だったようですが、いかんせん経済的な負担が大きく、「もう少し安価に済ませられないか」ということでそばを用いるようになったそうです。
配る側としては安く上がり、もらった方も普段の食事として食べやすいことから、そのアイディアは急速に広まっていったそうです。
引越しそばの意味
引越しそばは、「ご近所さん(=ソバ)として末永く」、「細く長いお付き合いをいたしましょう」との意味も付加され、今日のように引越しの際の定番として広く知られるようになったのです。
つまり本来の引越しそばは、身内で食べるのではなく、ご近所さんに配る意味で使われていました。
現代の引越しそばは家族で食べる
時代は変わり、引越しそばはご近所に配るのではなく、ご家庭で引越しが終わった日に手伝ってくれた友人やご親戚と一緒に食べるようになってきました。
また、引越し当日は荷解きもままならず、引越しで疲れてるのにご飯を作るのも大変です。そんな時に鍋で茹でるだけで食べられるそばは大変便利です。
特にいつ食べるとかといった決まりはないので、荷物をすべて運び終わった後に食べましょう。
まとめ
現代では、引越しそばを贈る方も減り、時代遅れという印象も多く見受けられます。
都会では、挨拶すら来てほしくない方も多いので食べ物としてそばを贈ると敬遠される方も少なくは無いでしょう。
引越しそばは贈るものではなく、ご家庭で食べるぐらいにとどめておいた方が良いです。
しかし、地方への引っ越しで、相手がお年寄りの方の場合であれば、伝統や礼儀を重んじているという好印象を与えることができます。
無難に挨拶に行くのであれば、粗品としてはタオルなどの一般的なものを選ぶようにしましょう。